知ってると便利な暮らしに役立つ裏技。
大阪ほんわかテレビ 2025年10月3日放送、耳よりでっせ~ 暮らしに役立つ裏技 ライフハックBest5にて紹介。
5位 テーブルにこぼしたケチャップやマヨネーズを簡単・綺麗に取る裏技
テーブルにこぼしてしまうと厄介なケチャップやマヨネーズ。
布巾やキッチンペーパーで拭き取ってもなかなか取れない。
そんな時はまな板とキッチンペーパーを使う裏技で綺麗に取れるとのこと。
まな板とキッチンペーパーを使う裏技の手順は以下の通り。
- キッチンペーパーを半分に折る。
- まな板の下に半分に折ったキッチンペーパーをセット。
- テーブルの上にまな板をスライドさせながらキッチンペーパーをスッと引っ張る。
これだけでケチャップやマヨネーズなどを綺麗に取ることができます。
まな板の代わりに箸を使ってもOK。
4位 チューブに残った歯磨き粉を完全に使い切る裏技
歯磨き粉のチューブに残った歯磨き粉を完全に使い切る裏技は次の通り。
- チューブの端をハサミで切る。
- チューブの蓋を中に入れる。
- 蓋を箸などの棒で押す。
これでチューブの内側に付着した歯磨き粉が全て押し出されます。
チューブを振っても歯磨き粉が出て来なくなった最後の手段として使うのがオススメ。
3位 キーリングにストラップを一瞬でつける裏技
なかなか手こずるキーリングへのストラップつけ。キーリングにストラップを一瞬でつける裏技を使えば超簡単。
- キーリングの中にストラップの紐を通す。
- キーリングの下側に紐を折り返す。
- キーリングをくるっと一回転する。
これで完了。超簡単です。
2位 納豆ご飯を食べた後の茶碗のネバネバを落とす裏技
美味しく健康に良い納豆ですが、納豆ご飯を食べた後の茶碗のネバネバが気になるところ。
スポンジで洗うとスポンジが粘ついてしまう・・・。
そんな時に覚えておくと便利なのが、納豆ご飯を食べた後の茶碗のネバネバを落とす裏技。
スポンジではなく、納豆の中にあるフィルムを使います。
茶碗に水を流しながらこのフィルムで茶碗を10秒ほど擦ればOK。茶碗がつるつるに。
茶碗のネバネバとフィルムのネバネバどうしがくっつき絡み合って汚れが落ちるのだとか。
1位 ポリ袋を縛らず密封させる裏技
ポリ袋を密封させるときカラ結びすると、固くてほどきにくい。
そんな時に覚えておくと重宝するのが、ポリ袋を縛らずに密封する裏技。
先の尖ったものでポリ袋に線を引くだけ。
ポリ袋の素材であるポリエチレンやポリプロピレンが摩擦の熱によってポリ袋の表面がわずかに溶けて密着するのだとか。
開ける時に一瞬で開くので簡単。
爪でもOK。
まとめ
今回紹介された裏技は以下の通り。
- 1位 ポリ袋を縛らず密封させる裏技
- 2位 納豆ご飯を食べた後の茶碗のネバネバを落とす裏技
- 3位 キーリングにストラップを一瞬でつける裏技
- 4位 チューブに残った歯磨き粉を完全に使い切る裏技
- 5位 テーブルにこぼしたケチャップやマヨネーズを簡単・綺麗に取る裏技
覚えておくと困ったときに助かります。
【裏技に関する関連記事】

コメント